Quantcast
Channel: Adobe Community : Document List - All Communities
Viewing all 2729 articles
Browse latest View live

スクリプティング概要

$
0
0

多くのCCアプリケーションではスクリプトを利用して自動化を行うことが出来ます。主な環境としてJavaScript(ExtendScript)、AppleScript(Macinto sh)、VBScript(Windows)があります。

 

ExtendScript ToolKit CCについて

CCアプリケーション向けJavaScript(ExtendScript)用開発ツールです。CCデスクトップ・アプリケーションからインストールすることが出来ます。ExtendScri ptの編集作業に特化されたアプリーケーションで、コード補完や各CCアプリケーションのオブジェクトモデルの参照、各CCアプリケーションと連携してのデバッグ作業等の機能も充実しています 。また、JavaScriptだけでなくAppleScriptやVBScriptの情報についても、このアプリケーションのヘルプメニューからアクセスできるAdobeスクリプト入門で確認することが出来ます。

DOeig_jVoAAqviv.png-large.png

 

以下のページはWeb向けのJavaScriptの解説ですが、内容はCCアプリケーションのコントロールにも応用が出来ますので、スクリプト言語に初めて触れるという方はお読み下さい。

 

初心者の為のJavaScript入門

初心者のためのJavaScript入門 | Adobe Developer Connection

 

Apple Scrip、VBScript等、開発環境・ツールに関する情報は以下のページに集約されています。(英語・要Adobe ID)

Adobe I/O Console


Migrate your private color themes to CC Library

$
0
0

With the June 2015 release, Adobe Color started saving private themes to Creative Cloud Libraries so you can easily share them across apps and devices. Follow these steps to migrate the private color themes:

 

1.  Sign in to color.adobe.com.

2.  If you have a private color theme to migrate, the following dialog box displays. Click OK.

image001.png

 

3.   In the Save to Library dialog box, select a CC Library from the drop-down list. You can create a new CC Library if required.

image002.png

4.  Click Save.

 

Your private themes will be moved to the CC library you specified.

 

 

Thanks

Color Team

com.apple.WebKit.Plugin.64.xpc | Mac osx Pop up | Safari Pop up

$
0
0

One of the following should help:

 

  1. On this dialog: provide the password and click on ‘Always allow’

  2.  If above does not work:

  • Go to ‘Keychain access’. Select 'login' from left side pane > search for 'v4.services.acrobat.com' from the corresponding list > double click on it > select 'Access control'.
  • If there’s an entry of 'com.apple.Webkit.Plugin.64.xpc' delete it by clicking on '-'. Press 'Save changes' and provide your password.

     

  • Then manually get the plugin added. For that please click on '+' and traverse to the location                /System/Library/Frameworks/WebKit.framework/Versions/A/XPCServices and select 'com.apple.WebKit.Plugin.64.xpc'.
  • Press 'Save changes' and provide your password.

 

  3. If this also does not work, then one last thing to try:

  • Open keychain. Right click on 'Login' from left-hand pane and select 'change settings for keychain login'.

          

 

  • Make sure both the options are unchecked as shown in the images below. If the options are checked then ‘login’ keychain might be getting locked after some time and that’s why it’s asking for a password to unlock it whenever it needs to access ‘login’ keychain.

                        

 

 

 

Hope this helps

MAX CHALLENGE (マックス チャレンジ)

$
0
0

昨年に続き、今年もAdobe MAX のロゴをつかって自由なオリジナル作品を募集する
「MAX CHALLENGE (マックス チャレンジ)」のコンテストが開催されました。

ご応募いただいたみなさま、本当にありがとうございます!

 

グランプリは、当日BEER BASHステージで発表されます。

 

以下ページで作品と特別審査員の紹介をしていますので是非ご確認ください!

 

MAX CHALLENGE ファイナリスト作品を決定!グランプリの発表は11月28日開催のAdobe MAX Japan BEER BASHで! #maxjapan | Adobe Creative Station

InDesign CC 2017.1 にアップデート後の問題について

$
0
0

InDesign を InDesign CC 2017.1 にアップデートすると、次のいずれかの問題が発生します。

 

・表の複製時にヘッダー行が表示されない。

・ScriptUI ダイアログでタブ付きパネルを表示すると InDesign がクラッシュする。

・Startup-Script は、以前の新規ドキュメントのダイアログで操作を実行するが、新しい新規ドキュメントダイアログの新設のため動作しなくなる。

 

解決方法は以下となります。

 

Windows

1.BugFixes_WIN.zipをダウンロードし、そのコンテンツをデスクトップに抽出します。

2.出したフォルダーから CopyPlugins.vbs を見つけてダブルクリックします。

3.Adobe InDesign CC 2017 がインストールされているフォルダーを選択します。

4.OK」をクリックします。

5.InDesign を起動します。

 

macOS

1.BugFixes_MAC.zipをダウンロードし、そのコンテンツをデスクトップに抽出します。

2.抽出したフォルダーから CopyPlugin_MAC を見つけてダブルクリックします。

3.e InDesign CC 2017 がインストールされているフォルダーを選択します。

4.「選択」をクリックします。

5.InDesign を起動します。

 

 

こちらの件について、より詳細の情報はこちら:InDesign CC 2017.1 にアップデート後の問題のトラブルシューティング

Photoshop JSON CallBack Events List (up to CC2015 ver.16)

$
0
0

Here is a list of JSON CallBack events in Photoshop.

Please reference Samples/PhotoshopEvents at master · Adobe-CEP/Samples · GitHub.

 

NameChar IDType IDcomment
3DTransformTdT1415861280
AverageAvrg1098281575
ApplyStyleASty1095988345
AssertAsrt1098084980
AccentedEdgesAccE1097032517
AddAdd1097098272
AddNoiseAdNs1097092723
AddToAddT1097098324
AlignAlgn1097623406
AllAll1097624608
AngledStrokesAngS1097754451
ApplyImageAppI1097887817
BasReliefBsRl1114853996
BatchBtch1114923880
BatchFromDropletBtcF1114923846
BlurBlr1114403360
BlurMoreBlrM1114403405There is also keyBlurMethod, typeBlurMethod.
BorderBrdr1114793074
BrightnessBrgC1114793795
CanvasSizeCnvS1131312723
ChalkCharcoalChlC1130916931
ChannelMixerChnM1130917453
CharcoalChrc1130918499
ChromeChrm1130918509
ClearCler1131177330
CloseCls1131180832
CloudsClds1131177075
ColorBalanceClrB1131180610
ColorHalftoneClrH1131180616
ColorRangeClrR1131180626
ColoredPencilClrP1131180624
ConteCrayonCntC1131312195
ContractCntc1131312227Breaks hash for Center.
ConvertModeCnvM1131312717
Copycopy1668247673kAECopy
CopyEffectsCpFX1131431512
CopyMergedCpyM1131444557
CopyToLayerCpTL1131435084
CraquelureCrql1131573612
CreateDropletCrtD1131574340There is also an enumCreateDuplicate
CropCrop1131573104
CrosshatchCrsh1131574120
CrystallizeCrst1131574132
CurvesCrvs1131574899
CustomCstm1131639917There is also keyCustom, enumCustomPattern.
Cutcut1668641824kAECut
CutToLayerCtTL1131697228
CutoutCt1131683872
DarkStrokesDrkS1148349267
DeInterlaceDntr1148089458
DefinePatternDfnP1147563600
DefringeDfrg1147564647Breaks hash for Difference.
DeleteDlt1147958304
DesaturateDstt1148417140Breaks hash for Distribution.
DeselectDslc1148415075
DespeckleDspc1148416099
DifferenceCloudsDfrC1147564611
DiffuseDfs1147564832
DiffuseGlowDfsG1147564871
DisableLayerFXdlfx1684825720
DisplaceDspl1148416108
DistributeDstr1148417138
DrawDraw1148346743Draw Line
DryBrushDryB1148352834
DuplicateDplc1148218467There is also a keyDuplicate.
DustAndScratchesDstS1148417107
EmbossEmbs1164796531There is also an enumEmboss.
EqualizeEqlz1165061242
ExchangeExch1165517672
ExpandExpn1165521006
ExportExpr1165521010
ExtrudeExtr1165522034
FacetFct1180922912
FadeFade1180787813
FeatherFthr1182034034
FibersFbrs1180856947
FillFl1181491232There is also keyFill, typeFill.
FilmGrainFlmG1181510983
FilterFltr1181512818
FindEdgesFndE1181639749
FlattenImageFltI1181512777
FlipFlip1181510000
FragmentFrgm1181902701
FrescoFrsc1181905763
GaussianBlurGsnB1198747202
Getgetd1734702180kAEGetData
GlassGls1198289696
GlowingEdgesGlwE1198290757
GradientGrdn1198679150
GradientMapGrMp1198673264
GrainGrn1198681632
GraphicPenGraP1198678352Breaks Hash for "Group with Prev."
GroupGrpL1198682188
GrowGrow1198681975
HalftoneScreenHlfS1215063635There is also keyHalftoneScreen, enumHalftoneScreen, classHalftoneScreen.
HideHd1214521376
HighPassHghP1214736464
HSBHSLHsbP1215521360
HueSaturationHStr1213428850
ImageSizeImgS1231906643
ImportImpr1231908978
InkOutlinesInkO1231973199
IntersectIntr1231975538
IntersectWithIntW1231975511
InverseInvs1231976051Breaks hash for Invert.
InvertInvr1231976050
LensFlareLnsF1282306886
LevelsLvls1282829427
LightingEffectsLghE1281845317
LinkLnk1282304800
MakeMk1298866208Was kMakeEvent.
MaximumMxm1299737888There is also a keyMaximum, enumMaximumQuality.
MedianMdn1298427424
MergeLayersMrg21299343154starting in PSCS2, use this constant for merge actions
MergeLayersOldMrgL1299343180previous to PSCS2 actions use this for merge
MergeSpotChannelMSpt1297313908
MergeVisibleMrgV1299343190
MezzotintMztn1299870830
MinimumMnm1299082528There is also a keyMinimum.
MosaicMsc1299407648From UActionsTerminology. CONFLICT: eventMosaic (MscT). Was kMosaicEvent.
Mosaic_PLUGINMscT1299407700From AdobePITerminology. CONFLICT: eventMosaic (Msc ).
MotionBlurMtnB1299476034
Movemove1836021349kAEMove
NTSCColorsNTSC1314149187
NeonGlowNGlw1313303671
NextNxt1316516896
NotePaperNtPr1316245618
NotifyNtfy1316251257PR#17472
OceanRippleOcnR1331916370
OffsetOfst1332114292There is also keyOffset, classOffset.
OpenOpn1332768288
PaintPnt1349415968Paint stroke recording deleted for 6.0
PaintDaubsPntD1349416004
PaletteKnifePltK1349284939
Pastepast1885434740kAEPaste
PasteEffectsPaFX1348552280
PasteIntoPstI1349743689
PasteOutsidePstO1349743695
PatchworkPtch1349804904
PhotocopyPhtc1349022819
PinchPnch1349411688
PlacePlc1349280544
PlasterPlst1349284724
PlasticWrapPlsW1349284695
PlayPly1349286176
PointillizePntl1349416044
PolarPlr1349284384
PosterEdgesPstE1349743685
PosterizePstr1349743730
PreviousPrvs1349678707
PrintPrnt1349676660
ProfileToProfilePrfT1349674580
PurgePrge1349674853
Quitquit1903520116kAEQuitApplication
RadialBlurRdlB1382313026
RasterizeRstr1383298162
RasterizeTypeSheetRstT1383298132
RemoveBlackMatteRmvB1382905410
RemoveLayerMaskRmvL1382905420
RemoveWhiteMatteRmvW1382905431
RenameRnm1382968608
ReplaceColorRplC1383099459
ResetRset1383294324
ReticulationRtcl1383359340
RevertRvrt1383494260
RippleRple1383099493
RotateRtte1383363685
RoughPastelsRghP1382508624
Savesave1935767141kAESave
Selectslct1936483188kAESelect. Was kSelectEvent.
SelectiveColorSlcC1399612227
Setsetd1936028772kAESetData
SharpenEdgesShrE1399353925
SharpenShrp1399353968
SharpenMoreShrM1399353933
ShearShr1399353888
ShowShw1399355168
SimilarSmlr1399680114
SmartBlurSmrB1399681602
SmoothSmth1399682152
SmudgeStickSmdS1399678035
SolarizeSlrz1399616122
SpatterSpt1399878688
SpherizeSphr1399875698
SplitChannelsSplC1399876675
SpongeSpng1399877223
SprayedStrokesSprS1399878227
StainedGlassStnG1400139335
StampStmp1400139120
StopStop1400139632
StrokeStrk1400140395
SubtractSbtr1398961266
SubtractFromSbtF1398961222
SumieSmie1399679333Breaks hash.
TakeMergedSnapshotTkMr1416318322
TakeSnapshotTkSn1416319854
TextureFillTxtF1417180230
TexturizerTxtz1417180282Breaks hash.
ThresholdThrs1416131187
TilesTls1416393504
TornEdgesTrnE1416785477
TraceContourTrcC1416782659
TransformTrnf1416785510Breaks hash for Transparent.
TrapTrap1416782192
TwirlTwrl1417114220
UnderpaintingUndr1433298034
Undoundo1970168943kAEUndo
UngroupUngr1433298802
UnlinkUnlk1433300075
UnsharpMaskUnsM1433301837
VariationsVrtn1450341486
WaitWait1466001780
WaterPaperWtrP1467249232
WatercolorWtrc1467249251
WaveWave1466005093Breaks hash.
WindWnd1466852384
ZigZagZgZg1516722791
BackLightBacL1113678668
FillFlashFilE1181314117rkulkarn 11/15/2000
ColorCastColE1131375685
OpenUntitledOpnU1332768341

正規表現について

$
0
0

正規表現(Regular Expression)

正規表現というのは自動化だけではなく、様々なアプリケーションの文書上での検索/置換機能で利用できる事も多い、ごく普遍的な機能です。もちろん自動処理においても特定の文字列を抽出・置換 等に利用可能で、プログラミング上でも上手く使えば処理を簡潔に書けるようになる事も多くあります。

CCアプリケーションではIndesignにおける検索置換機能や、段落スタイルにおける正規表現スタイル等の様に、今や必須の機能となっています。また、CCアプリケーションだけではなく、 各スクリプト言語においてもサポートされており、自動処理においてはテキスト加工作業においては必須の技術となりますので、しっかりと押さえておきたいものです。

このドキュメントでは正規表現に対する取り掛かりとなるように基本的な事柄を簡単にまとめました。いくつかサンプルも掲載しています。どうぞ、参考にしてください。

 

 

メタキャラクタ

 

単純に「a」という文字列にマッチします。これはメタキャラではありません。この様にメタキャラクタ以外の文字は、通常の検索置換のように「その文字自身」にマッチします。ではメタキャラってなんだろうとなるりますが、要するに何か特別な意味合いを持ったキャラクタ達の事なのです。

例を挙げてみましょう。

 

.

 

非常に判りにくいでが、ドット(ピリオド)です。これは任意の1文字にマッチする正規表現となります。

 

*

 

次に「*」は、直前の文字の0文字以上の連続にマッチします。これだけでは使えないメタキャラですから通常は次の様に組み合わせで利用します。

 

a*

 

このケースでは「a」にもマッチしますが、「aaaaaaaaaaaaaaaaa」という文字列にもマッチします。ここで注意しないといけないのが、0文字以上というところです。InDesignで正規表現検索かけるとわかりますが、文字と文字の間も検索にかかります。[0-9]*という正規表現をInDesignで試してみてください。とてもヘン な挙動を見ることが出来ると思います。これは「空文字列」というものが引っかかるのでこういう挙動になります。

こういった場合は

 

aa*

 

というようににaに続く0文字以上のaの連続という風な一見特異な記述にします。しかし、多くの正規表現エンジンでは気のきいたメタキャラがあります。

 

a+

 

「+」というメタキャラは直前の文字1文字以上の連続にマッチします。

では、ここで非常によく使われるメタキャラの組み合わせを見てみます。

 

.*

 

頭から順にこの正規表現を評価してみますと、任意の文字の0個以上の連続ってなります。何でも引っ掛けてしまう正規表現で、もちろん空文字もひっかかります。ただし、こう書くと普通に文字列が引っかかりますので空文字列は気になりません。

 

.+

 

しかし0個以上の連続というのも中々馴染み難い表現ですからこの様に直前の文字列の連続というこちらの記述のほうがスマートに感じるかも知れません。

これら「*」や「+」の注意点ですが単体ではマッチしません。直前の1文字は必須ですので注意が必要です。

 

 

範囲を限定限定する

ここまで見てきた「何にでもマッチする」という表現を使うのは通常の場合限定的です。実際は数字だけとかアルファベット大文字だけ等を検索する場合が多い訳です。こういったケースでは[ ](ブラケット)を利用します。この[ ]の間に検索したいキャラクターを列記します。

 

[0123456789]

 

上の例ではブラケットで囲まれた部分に数字が並べられています。こうすると0か1か2か…8か9にマッチします。任意の1文字からブラケット内の1文字と選択範囲がぐんと狭くなりました。

しかしながら無駄に長いです。この様な記述方法では、大文字アルファベットだけでも26文字書かないといけません。小文字も含めると52文字、更に全角欧文を……気が遠くなりそうなのでこれぐ らいにしますがこの記述は省略することが出来ます。

 

[A-Z]

 

この様に、大文字のアルファベットの場合はこの様にAZの間に「-」を入れて範囲を指定します。

 

[ぁ-ん]+

 

こちらはひらがなの例です。

 

[0-9]+

 

これは連続した数字を抽出してくれます。

 

 

否定

ここまでの説明でブラケットに囲まれた部分に色々と書けば検索対象に出来るという事を説明してきました。この範囲指定ですが、もう一手間加えると更に便利になります。

 

[^0-9]

 

違いはというと、頭のブラケットに続く「^」です。この位置に^がくると、続くキャラクタ群の否定となります。どういうことかというと「0-9」以外、回りくどいですが数字以外という事になります。

注意としては^は必ず先頭に来ます。逆に先頭に来ない「^」は検索対象キャラクターの一つとして処理されます。

 

[0-9^]

 

上記の例では「0-9」及び「^」がマッチします。

さて、ブラケット内では幾つかのお約束があります。

 

  1. メタキャラは基本的に効力を失い。該当するキャラクタが引っかかる。
  2. 「-」(ハイフン)は範囲を表す。「-」を検索対象に加えたい場合は先頭に記述。
  3. 「^」が先頭に来た場合は続くキャラクタ以外が検索対象となる。
  4. ブラケット「[]」を含めるたい場合、始まりの「[」はどこでも置けるが、閉じ側の「]」は先頭でないといけない。

 

ブラケット内は基本的に打ち込んだキャラクターがそのままが評価されます。例外は範囲を指定のための「-」や、後続を否定する「^」で、これらのキャラクタは本来あるべき位置(「-」ならキャラクタの間、「^」なら先頭)を外れた位置に入力されると検索対象のキャラクタとして認識されます。ブラケット([ ])ですが始まりのほうはどこでも認識しますが、閉じ側は先頭にあると検索対象として認識します。後ろに存在する場合は問答無用でブラケットを閉じる事になります。

 

[a-c]def]

 

この例だと、aまたはbまたはcで始まりdef]と続く文字列にマッチすることになります。

 

さて、先ほどのブラケット内でのお約束リストには入れてなかったお約束があります。ここでそれを見てみましょう。

 

  • バックスラッシュでエスケープするメタキャラクタはメタキャラクタの性質を失わない。

 

というのがあります。バックスラッシュとアルファベット1文字で構成されるメタキャラクタと言うものが存在します。まずはいくつか例示してみます。

 

\n、\t、\r……

 

これらはテキストエディタの検索置換機能を利用する際にも良く見られるものです。順番にラインフィード、タブ、キャリッジリターンと呼ばれる制御コード系のキャラクタの表現です。

これらはブラケット内に記述した場合でも「\」と「n」の様に分解して認識する事はありません。あくまでも改行コードとして認識します。もし文字列として認識させたい場合は次の例の様に頭のバ ックスラッシュをエスケープします。

 

 [\\n]

 

これで「\」または「n」と解釈されます。

そのほかにも色々とありますが代表的なものを掲載しておきましょう。

 

\d

 

バックスラッシュが付いたdです。これは[0-9]に相当します。

 

\D

 

D(大文字)になると[^0-9]と等価です。要するに数字以外にマッチします。

 

※こういったバックスラッシュと組み合わされたメタキャラクタと言うものはPerl以降の実装であり、sed等の古くある実装では見られないものです。一般的な処理系はこれ見本に実装されてい ますが、中には標準的なものに拡張等を施した為に若干の差異を生じているものも存在します。例えば\dは通常[0-9]と同じ様に半角数字がマッチするのですが、InDesignの正規表現エンジンはU+ff10~U+ff19(全角数字)のキャラクタもヒットさせます。この様に同じ正規表現であっても処理を行うアプリケーションによってこの様な違いがある場合があります。

 

 

数で指定する

日常的に編集作業をやっていると2個の数字の連続を何かしたいというケースが出てきます。こう言う数で生業する方法が以下の正規表現です。

まず基本形です。

 

a{2,4}

 

aに続いてブレースで2つの数字がコンマで区切られて存在します。この表現はaが2〜4個連続する文字列となります。aaとかaaaとかaaaaにマッチすると言う事になります。

このブレースにはさまれた数字の書き方で若干動作を変えられます。

 

a{2}

 

こちらはaが2個の連続です。aaにマッチします。

 

a{2,}

 

続いてのこちらはカンマの後の数字が省略されています。こう記述すると2個以上のaの連続となります。

 

 

行単位で処理する

正規表現では行単位で文字列を扱うのに便利なメタキャラクタも存在します。

まずは以下を見てみます。

 

^abc

 

「^」がブラケットの中に入っていません。こうすると行の先頭からabcとなります。要するに行頭を示す為のメタキャラです。行頭があれば当然のごとく行末もあります。

 

abc$

 

サンプルに芸がありませんがこれで行末がabcの場合にマッチします。

続いて、よく見かける例を見てみます。

 

^$

 

この例では行頭と行末をくっつけてます。予想がつくかと思いますが空改行の行にマッチします。

 

^.*$

 

行頭と行末の間に任意の文字の連続…と書くと非常にややこしいのですが、どんな行にでもマッチする表現です。文字列を一行づつ取り出したい場合に重宝するパターンです。

 

 

hogeもしくはfuga

さて、選択肢が一文字の場合はブラケット内に列記すれば選択できました。今度は単語自体を選択肢として使いたい場合です。

 

hoge|fuga

 

出てきたのは「|」です。選択肢を「|」で挟んだだけです。

例えば

 

hoge|hogehoge|fuga|fugafuga

 

などとなっている場合、hogeかhogehogeまたはfugaまたはfugafugaがマッチします。

 

 

グルーピング

概念的にはそう難しく無いのですが、文字にするととてもややこしくなる類のものです。任意の正規表現を最小単位として扱う事をグルーピングって言います。日本語が分かりにくいですね。以下を見てみます。

 

(abc|def) \d{2,5}

 

「(」と「)」で括られた正規表現は、一つの塊(グループ)として扱われます。この例ではabcかdefで始まり数字が2〜5個つづく文字列にマッチします。長ったらしいリストから特定の製品番号等に対して処理を行う場合によく利用されるパターンです。この様に()で括る事により任意の正規表現パターンを一つの文字と等価な表現とすること ができます。

例えば

 

(Adobe)?\sInDesign\s(CC)?

 

という書き方をすると「Adobe InDesign」「InDesign」「Adobe InDesign CC」「InDesign CC」にマッチします。

 

 

最短一致

ここまでの正規表現ではできるだけ長いマッチ部分を検索しようとします。例えば\d+と書くと「0123456789」の文字列が与えられた場合、全体がマッチしてしまいます。しかしながら、 仕事においては逆に短い部分を抽出したい場合というのが多々あります。では、その切替というのはどのようにするかというと数量子に「?」をつけるだけ。

 

\d+?

 

こうなります。この場合、先ほどの文字列だとマッチするのは先頭の「0」だけということになります。

 

 

先読みと後読み

ある条件を付けて続く文字を検索することって良くあると思いますが、その条件自体はひっかけたくない場合というのも多々ありますが、そう言う場合に威力を発揮するのが後読み先読みの機能です。

ごちゃごちゃ書いてますが、例を見た方が早いと思われるので

 

否定後読み(?<!)

マッチさせたい物に対して先行して記述します。

 

(?<!\d)\d\d

 

これは2桁以上の数字の頭2桁にマッチします。(?<!\d)で数字以外の文字との境界を検出しています。

 

肯定後読み(?<)

先ほどとは逆のパターンです。以下の様にすると…

 

(?<\d)\d\d

 

3桁以上続く数字の2桁目と3桁目にマッチします。

 

肯定先読み(?=)

後読み・先読みとなっていますがマッチさせたい対象が前か後かという意味になっています。ですから、先読みの場合()でグルーピングする見るだけの部分が後ろに来ることにご注目下さい。

 

\d\d(?=\d+)

 

この例は3桁以上続く数字の1桁目と2桁目にマッチします。

 

否定先読み(?!)

先ほどとは逆に否定となります。

 

\d\d(?!\d+)

 

こちらだとおわりの2桁の数字となります。

これらを組み合わせて2桁の数字のみの抽出には以下のような表現を使います。

 

(?<!\d)\d\d(?!\d+)

 

 

最後に

ここに書いてきたものは初歩的な内容ですが、実践的に利用するに充分なものを含めてあります。しかしながらInDesign等の独自の実装は省略してあります。また、ExtendScript を始めJavaScriptの実装では先読み・後読みはサポートされていないことに注意が必要です。

InDesign CC 2017 年 10 月(13.0)リリースに対応するクラッシュ修正

$
0
0

InDesign CC 2017 年 10 月(13.0)リリースは、次のシナリオでクラッシュします。

 

・[macOS のみ] スポイトツールをテーブルで使用するとき。

・リンクパネルにおいて ICC プロファイルカラムを有効にしてリンクアセットの埋め込み、再リンク、または操作を行うとき。

・テキストフレームを他の Creative Cloud アプリケーション(Photoshop、Illustrator など)にコピー&ペーストするとき。

・特定のシナリオでフレームや画像を配置または移動するとき。

・[Windows のみ] InDesign CC を起動すると、十分な権限がないことを示す次のエラーメッセージが表示されます。

 

 

こちらの件について、より詳細の情報はこちら:InDesign CC 2017 年 10 月(13.0)リリースに対応するクラッシュ修正


Adobe Forum Content Translation

$
0
0

Adobe's Forums now support translation from English to the following languages:

  • Deutsch (German)
  • Español (Spanish)
  • Français (French)
  • ελληνικά (Greek)
  • Italiano (Italian)
  • Nederlands (Dutch)
  • Polski (Polish)
  • Português (Portuguese)
  • русский (Russian)
  • Svenska (Swedish)
  • Čeština (Czech)
  • Türkçe (Turkish)

 

 

You may now post content in these languages and your fellow users will be able to translate your questions to English.  After your post receives a reply, you can translate that reply back to one of the supported languages listed above.

 

  • English: Please follow these steps to translate the content of a message.
  • Deutsch: Adobe-Foren unterstützen jetzt die Übersetzung aus dem Englischen ins Deutsche. Befolgen Sie diese Schritte, um den Inhalt einer Nachricht zu übersetzen.
  • Español: Los foros de Adobe ahora admiten traducción del inglés al español. Sigue estos pasos para traducir el contenido de un mensaje.
  • Français: Les Forums Adobe prennent désormais en charge la traduction de l'anglais vers le français. Veuillez suivre les étapes suivantes pour traduire le contenu d'un message.
  • ελληνικά: Τα forum της Adobe πλέον υποστηρίζουν τη μετάφραση από αγγλικά σε ελληνικά. Ακολουθήστε τα παρακάτω βήματα για να μεταφράσετε το περιεχόμενο ενός μηνύματος.
  • Italiano: I forum Adobe ora supportano la traduzione dall'inglese all'italiano. Per tradurre il contenuto di un messaggio, segui questi passaggi.
  • Nederlands: De Adobe-forums bieden nu ondersteuning voor vertalingen van het Engels naar het Nederlands. Volg deze stappen om de inhoud van een bericht te vertalen.
  • Polski: Fora Adobe obsługują teraz funkcję tłumaczenia z języka angielskiego na język polski. Aby przetłumaczyć treść wiadomości, wykonaj poniższe czynności.
  • Português: Os Fóruns da Adobe agora oferecem suporte a tradução do inglês para o português. Siga estas etapas para traduzir o conteúdo de uma mensagem.
  • русский: Форумы Adobe теперь поддерживают перевод с английского на русский. Выполните следующие действия для перевода содержания сообщения.
  • Svenska: Adobes forum har nu stöd för översättning från engelska till svenska. Följ dessa steg för att översätta innehållet i ett meddelande.
  • Čeština: Obsah zprávy přeložíte pomocí následujících kroků.
  • Türkçe: Bir mesajın içeriğini çevirmek için lütfen aşağıdaki adımları takip edin.

 

--1--

Screen Shot 2015-11-02 at 2.08.32 PM.png

  • English: Click 'Translate'.
  • Deutsch: Klicken Sie auf 'Translate'.
  • Español: Haz clic en 'Translate'.
  • Français: Cliquez sur << Translate >>.
  • ελληνικά: Κάντε κλικ στην επιλογή «Translate»
  • Italiano: Fai clic su 'Translate'.
  • Nederlands: Klik op 'Translate'.
  • Polski: Kliknij przycisk „Translate” („Przetłumacz”).
  • Português: Clique em "Translate".
  • русский: Нажмите «Translate» («Перевести»)
  • Svenska: Klicka på 'Translate'.
  • Čeština: Klikněte na možnost 'Translate' ('Přeložit').
  • Türkçe: "Translate" ("Çevir") seçeneğini tıklatın.

 

--2--

Screen Shot 2015-11-02 at 2.08.38 PM.png

  • English: Choose your language.
  • Deutsch: Wählen Sie Ihre Sprache.
  • Español: Selecciona tu idioma.
  • Français: Choisissez votre langue.
  • ελληνικά: Επιλέξτε τη γλώσσα σας.
  • Italiano: Scegli la tua lingua.
  • Nederlands: Kies je taal.
  • Polski: Wybierz język.
  • Português: Escolha o seu idioma.
  • русский: Выберите язык.
  • Svenska: Välj ditt språk.
  • Čeština: Zvolte jazyk.
  • Türkçe: Dilinizi seçin.

 

--3--

Screen Shot 2015-11-02 at 2.08.53 PM.png

  • English: Click ‘Show Original’ to revert to the original language.
  • Deutsch: Klicken Sie auf „Show Original“, um die Originalsprache wiederherzustellen.
  • Español: Haga clic en ‘Show Original’ para revertir al idioma original.
  • Français: Cliquez sur « Show Original » pour afficher la langue d'origine.
  • ελληνικά: Κάντε κλικ στο στοιχείο «Show Original» για επαναφορά στην αρχική γλώσσα.
  • Italiano: Fate clic sulla visualizzazione originale (Show Original) per tornare alla lingua originale.
  • Nederlands: Klik op 'Show Original' om terug te keren naar de oorspronkelijke taal.
  • Polski: Kliknij przycisk „Show original”, aby wyświetlić oryginalną wiadomość.
  • Português: Clique em 'Show Original' para reverter para o idioma original.
  • русский: Нажмите «Show Original» («Показать оригинал»), чтобы вернуться к исходному языку.
  • Svenska: Klicka på Visa original för att återgå till det ursprungliga språket.
  • Čeština: Pro překlad do původního jazyka klikněte na možnost 'Show Original' ('Zobrazit originál').
  • Türkçe: Orijinal dile çevirmek için "Show Original" ("Orijinali Göster") seçeneğini tıklatın.

ユーザーライセンスで Acrobat DC を起動すると、5秒程度で自動終了してしまう場合の対処方法

$
0
0

この文書では、Acrobat DCをユーザーライセンスで起動(IDでサインインをしてライセンス認証を行う)すると、5秒程度で Acrobat DC が自動的に終了してしまう場合の対処方法について説明いたします。

 

この問題は、以前にシリアル番号ライセンスでAcrobatを利用しており、ユーザーライセンスとして移行した場合に発生する可能性があります。

これは以前に利用していたシリアル番号を正しく解除していないことが主な原因となります。

 

この問題が発生したら、以下の手順を行います。

この手順ではWindowsの隠しフォルダにアクセスする必要があります。

隠しファイルおよび隠しフォルダーを表示する方法(Windows 10/8.1/8/7/Vista/XP)

 

1. 全てのAdobe製品を終了します。

 

2 以下パスの SLCache フォルダの「中身」をすべて削除します。

C:\Program Files (x86)\Common Files\Adobe\SLCache

(32bit OSの場合は Program Files 配下です)

 

3. 以下パスの SLStore フォルダの「中身」をすべて削除します。

C:\ProgramData\Adobe\SLStore

 

4. 以下パスの opm.db を削除します。

C:\Users\kamiyama\AppData\Local\Adobe\OOBE\opm.db

 

5. Acrobat DC を起動し、サブスクリプションライセンスが紐づいているIDでサインインを行います。

Expression and Scripting Improvements in After Effects CC (October 2017).pdf

Adobe Reader Tutorials

$
0
0

 

 

 

 

 

 

 

ExportPDFの利用方法について(ブラウザ利用)

$
0
0

ExportPDF利用方法(ブラウザ利用)

 

 

・Adobe Japanのトップページへアクセス>メニューをクリック

アドビ公式サイト クリエイティブ、マーケティング、文書管理ソリューション

 

exportpdf_1.png

 

 

・Document Cloudをクリック

 

exportpdf_2.png

 

 

・ログインをクリック

 

exportpdf_3.png

 

 

・登録のAdobeID(メールアドレス)、パスワードを入力しログイン

 

exportpdf_4.png

 

 

・「PDFを書き出し」をクリック

 

exportpdf_5.png

 

 

・画面上部のメニューから「PDFを書き出し」を選択>書き出すPDFファイルを選択

 

exportpdf_6.png

 

 

・マイコンピューターからファイルを選択>デスクトップやCドライブ等、PDFファイルのある場所を選択>開く

 

Exportpdf_7.png

 

 

・「次の形式に変換」で、変換したいファイルの種類を選択>○○に書き出し(○○はファイルの種類)

 

exportpdf_8.png

 

 

・「書き出し後のファイル」>ダウンロード

 

exportpdf_9.png

【お知らせ】Acrobat DC / Acrobat Reader DCでのファイル保存時に画面が真っ白になる

$
0
0

Acrobat DC / Adobe Reader DCでPDFファイルを開いたあと

保存をしようとすると、一部環境で画面(保存のウインドウ)が

真っ白になるとのお問い合わせをいただいております。

 

該当の問題が発生している場合は、以下の対処を行ってくださいますようお願いいたします。

 

  • Acrobat DC / Acrobat Reader DCを起動
  • 編集>環境設定
  • 「分類」カテゴリ>一般
  • 「ファイルを保存するときにオンラインストレージを表示」のチェックを外す>OK
  • Acrobat DCを一旦終了>起動

 

acrobat_dc_whiteout.png

 

問題が発生する原因は調査・確認中となりますが、

取り急ぎ上記方法にて問題回避を行ってくださいますようお願いいたします。

 

※本トラブルですが、Acrobat DCの「WebResources」フォォルダ内に

「Resource0」の中身が存在しないことで問題が発生している可能性がございます。

こちらに該当する場合は、以下のリンクより「Resource0.zip」ファイルをダウンロード、

解凍していただき、以下の階層下に貼り付けを行うことで

問題が解消するかご確認くださいますようお願いいたします。

 

C:\ProgramFiles

もしくは

C:\ProgramFiles(x86)\Adobe\Acrobat2015\Acrobat\WebResources\Resource0

 

C:\ProgramFiles

もしくは

C:\ProgramFiles(x86)\Adobe\AcrobatDC\Acrobat\WebResources\Resource0

 

C:\ProgramFiles

もしくは

C:\ProgramFiles(x86)\Adobe\Acrobat2017\Acrobat\WebResources\Resource0

 

Continuous:Adobe Creative Cloud
Classic:Adobe Creative Cloud

Acrobat 2017:Adobe Creative Cloud

Illustrator Preferences

$
0
0

■一般

cursorKeyLengthRealキー入力
constrain/angleReal角丸の制限
constrain/cosReal
constrain/sinReal
ovalRadiusReal角丸の半径
pen/disableAutoAddDeleteBoolean自動追加/削除しない
usePreciseCursorsBoolean十字カーソルを使う
showToolTipsBooleanツールヒント
antialias/graphicBooleanアートワークのアンチエイリアス
(antialias/text)(Boolean)
(antialias/image)(Boolean)
selectSameTintPercentageBoolean同じ濃度を選択
fileFormatGetFile/ConvertedInFilenameBoolean以前のバージョンファイルを開く時...
doubleClickToIsolateBooleanダブルクリックして編集モード
cropMarkStyleBoolean日本式トンボを使用する
transformPatternsBooleanパターンも変形する
scaleLineWeightBoolean線幅と効果も拡大・縮小
includeStrokeInBoundsBooleanプレビュー境界を使用

■選択範囲

selectionToleranceInteger許容値
hitShapeOnPreviewInteger(0 as checked)オブジェクトの選択範囲をパスに制限
snapToPointBooleanポイントにスナップ
snappingToleranceInteger
selectBehindBooleanCmd+クリックで背面のオブジェクトを選択

アンカーポイントとハンドルの表示

selectedAnchorMarkTypeInteger(2,9)アンカー
unselectedAnchorMarkTypeInteger(1,8)
directionHandleMarkTypeInteger(4,10,11)ハンドル
highlightAnchorOnMouseOverBooleanカーソルを合せた時にアンカーを強調表示
showDirectionHandlesBoolean複数アンカーを選択時にハンドルを表示
liveCorners/hideCornerWidgetBasedOnAngleBoolean次の角度より大きい時にコーナー...
liveCorners/cornerAngleLimitReal

■テキスト

text/sizeIncrementRealサイズ/行送り
text/kernIncrementIntegerトラッキング
text/riseIncrementRealベースラインシフト

言語オプション

showAsianTextOptionsBoolean東アジア言語
AI WorldReadiness Dict KeyBooleanインド言語
hitTypeShapeOnPreviewInteger(0 as checked)テキストオブジェクトの選択範囲
text/useEnglishFontNamesBooleanフォント名を英語表記
text/recentFontMenu/showNEntriesInteger最近使用したフォントの表示数
text/fontMenu/showInFaceBooleanフォントプレビュー
text/fontMenu/faceSizeMultiplierReal(0.75,1,1.25)
text/doFontLockingBoolean見つからない字形の保護をにする
text/doNonLatinInlineInputBooleanラテン文字以外にインライン入力を利用

■単位

rulerTypeInteger(0-6)一般
strokeUnitsInteger(0-6)
text/unitsInteger(0-6)文字
text/asianunitsInteger(0-6)東アジア言語のオプション
numbersArePointsBoolean数値のみの入力はポイントを単位とする
artNamesAreXMLIDsBooleanオブジェクトの識別方法

■ガイド・グリッド

ガイド

Guide/Color/redRealカラー(各0.0〜1.0)
Guide/Color/greenReal
Guide/Color/blueReal
Guide/StyleBooleanスタイル(true/破線)

 

グリッド

Grid/Color/Dark/rRealカラー((各0.0〜1.0)
Grid/Color/Dark/gReal
Grid/Color/Dark/bReal
Grid/Color/Lite/rReal
Grid/Color/Lite/gReal
Grid/Color/Lite/bReal
Grid/StyleBooleanスタイル(true/破線)
Grid/Horizontal/SpacingRealグリッド間隔(水平)
Grid/Vertical/SpacingRealグリッド間隔(垂直)
Grid/Horizontal/TicksInteger分割数(水平)
Grid/Vertical/TicksInteger分割数(垂直)
Grid/PosnBoolean背面にグリッドを表示
Guide/ShowPixelGridBooleanピクセルグリッドを表示

■スマートガイド

表示オプション

snapomatic/Color/redRealカラー(各0.0〜1.0)
snapomatic/Color/greenReal
snapomatic/Color/blueReal
smartGuides/showAlignmentGuidesBoolean整列ガイド
smartGuides/showObjectHighlightingBooleanオブジェクトのハイライト表示
smartGuides/showToolGuidesBoolean変形ツール
smartGuides/showConstructionGuidesBooleanコンストラクションガイド
smartGuides/anglesCountIntegerコンストラクションガイドの数
smartGuides/angles0Real
smartGuides/angles1Real
smartGuides/angles2Real
smartGuides/angles3Real
smartGuides/angles4Real
smartGuides/angles5Real
smartGuides/customAnglesCountIntegerコンストラクションガイドの数(カスタム設定時の数値が保持される)
smartGuides/customAngles0Real
smartGuides/customAngles1Real
smartGuides/customAngles2Real
smartGuides/customAngles3Real
smartGuides/customAngles4Real
smartGuides/customAngles5Real
smartGuides/showLabelsBooleanアンカーとパスのヒント表示
smartGuides/showReadoutsBoolean計測のヒント表示
smartGuides/toleranceIntegerスナップの許容値

■スライス

plugin/AdobeSlicingPlugin/showSliceNumbersIntegerスライス番号を表示
plugin/AdobeSlicingPlugin/feedback/redInteger(16bit length)線のカラー
plugin/AdobeSlicingPlugin/feedback/greenInteger(16bit length)
plugin/AdobeSlicingPlugin/feedback/blueInteger(16bit length)

■ハイフネーション

hyphenation/languageInteger(Reverse Order)言語

■ファイル管理・クリップボード

ファイル

useLowResProxyIntegerリンクされたEPSに低解像度の表示要画像を使用
DisplayBitmapsAsAntiAliasedPixelPreviewBooelanピクセルプレビューでビットマップ画像をアンチエイリアス処理した画像として表示
plugin/FileClipboard/linkoptionsIntegerリンクを更新

クリップボード コピー時

plugin/FileClipboard/copySVGCodeBooleanSVGコードを含める

終了時

plugin/FileClipboard/copyAsPDFBooleanPDF
plugin/FileClipboard/copyAsAICBBooleanAICB(透明サポートなし)
plugin/FileClipboard/AICBOptionBooleanパスを保持/アピアランスとオーバープリントを保持

■ユーザーインターフェース

uiBrightnessReal明るさ
uiCanvasIsWhiteBooleanカンバスカラー
uiPersistDrawersBoolean(RO)自動的にアイコンパネル化
uiOpenDocumentsAsTabsBooleanタブでドキュメントを開く

■ブラックのアピアランス

RGB及びグレースケールデバイス上のブラックの表示オプション

blackPreservation/OnscreenIntegerスクリーン(true=RitchBlack)
blackPreservation/ExportIntegerプリント/書き出し(true=RitchBlack)

■GPU Performances

Performance/MSAAValueBoolean
Performance/DisplaySettingBoolean
Performance/EnableThinFilledPathsBoolean

 

 

各プレファレンス値はアプリケーション配下のpreferencesクラスに包含されたプロパティです。

読み込み・書き込みは以下のようなメソッドを利用して行います。各プレファレンスの型に注意してメソッドを使い分けて下さい。

 

参照方法

app.preferences.getBooleanPreference(PREFERENCE_KEY);
app.preferences.getRealPreference(PREFERENCE_KEY);
app.preferences.getIntegerPreference(PREFERENCE_KEY);
app.preferences.getStringPreference(PREFERENCE_KEY);

 

書き込み方法

app.preferences.setBooleanPreference(PREFERENCE_KEY, VALUE);
app.preferences.setRealPreference(PREFERENCE_KEY, VALUE);
app.preferences.setIntegerPreference(PREFERENCE_KEY, VALUE);
app.preferences.setStringPreference(PREFERENCE_KEY, VALUE);

Illustrator External Resources

$
0
0

Adobe MAX Japan 2017 録画映像

Character Animator CC (December 2017) – Detailed Changes

$
0
0

Changed features

 

Triggers

  • Dragging a group of puppet layers into the Triggers panel now creates a trigger for the group instead of a swap set of triggers for the group’s layers.
    You can still create a swap set of triggers by right-clicking the group in the Puppet panel, then choosing Create Swap Set.

 

Fixed issues

 

Projects

  • When renaming a project item and then clicking away from the text field, an “EmptySelectionElement: illegal attempt to read key getUiName” should no longer appear.
  • (Mac only) Application can be launched when double-clicking a .chproj file when the background Ch Headless process is being used for Dynamic Link.

Scenes and the Scene panel

  • Improved image quality for scenes displayed in the Scene panel when Mercury Transmit is enabled and zoom is not at 100%.

Puppets and the Puppet panel

  • Adding an independent group to an artwork file now sets that group in the puppet to Auto attach style (Attach To = Auto), instead of the group’s parent origin handle.
  • Changing a puppet’s Attach To or Attach Style settings is no longer slow in large projects.
  • Showing the Puppet panel for a previously opened puppet for the first time in a session after renaming the puppet no longer shows an “Internal error code: (565460016:481+16) assertion failed!” error or causes a crash.
  • Viewing an opened puppet that was renamed after the project was saved under a different name (File > Save Project As) no longer shows a “couldn't find required item at project path” error.
  • Importing a puppet with shared parts a second time after renaming the imported puppet after the first time no longer shows an “Internal error code: (726899107:2521+29) assertion failed!” message.

Behaviors

  • Cycle Layers: Cycles that are shared by more than one trigger now behave correctly.

Recording, Playback, and the Timeline panel

  • Trimming multiple selected trigger bars in time now shows the change to the selected triggers, instead of just one of them.
  • A duplicated puppet track with triggers now shows the duplicated trigger bars in the Timeline panel.
  • Recording a take should no longer show an “Invalid Graph Channel Frame Type” error message.

Triggers and the Triggers panel

  • The “+” button in the Triggers panel is available all the time, so you can create an initial empty trigger or swap set.

Controls panel

  • MIDI events received when opening an unshared puppet group that has no triggers (Triggers panel is blank) no longer shows an “Internal error code: (155556185:4201+3) attempt to index field 'midiText' (a nil value)” error.

Dynamic Link

  • Imported Character Animator scene in After Effects is no longer lost (footage no longer goes missing) if the project containing the scene has a .puppet file imported (including template puppets from the Start workspace) or another project imported into it.

 

Known issues

 

  • If a scene doesn’t respond to puppet or timeline changes, try clicking the Refresh Scene button at the bottom of the Scene panel. If that still doesn’t work, try Option-clicking (Mac) / Alt-clicking (Windows) the button. If the scene still does not render correctly, please file a bug report and attach a project or artwork file.
  • Applying the Draggable handle tag to the top-level origin handle for a puppet won’t allow the puppet to be dragged in the scene.

Workaround: If the puppet’s layers are enclosed in a single top-level group, apply the Draggable tag to that group’s origin.

  • Background file syncing, backup, or virus checking programs might cause error messages in Character Animator if the current project’s files are being synced, backed up, or scanned at the same time. Avoid creating projects in these background-synced locations, or at least avoid working in a project while syncing is enabled.

Workaround: Exclude the folder containing your Character Animator projects (by default, located in your user Documents/Adobe/Character Animator (Mac) or Documents\Adobe\Character Animator (Win) folder) and its subfolders from virus scanning, or at least for write operations.

What's New in Character Animator

$
0
0

Character Animator CC (December 2017)

Version 1.1.1 – December 11, 2017


The December 2017 update includes the following improvements:

  • Dragging a puppet group into the Triggers panel now creates a trigger instead of a swap set of triggers for the group's layers.
  • Adding an independent group to an artwork file now sets that group in the puppet to Auto attach style (Attach To = Auto), instead of the group’s parent origin handle.
  • Several other bug fixes.

For a more detailed list of changes and known issues, see Character Animator CC (December 2017) – Detailed Changes.

 

Notes:

  • Character Animator CC is available as part of an All Apps plan for Creative Cloud.
  • Character Animator CC does not support macOS 10.10, Windows 8, or Windows 10 version 1507; Windows 8.1 and Windows 10 versions after 1507 are supported. For more information, see the system requirements.

 

To update Character Animator, see FAQ: How do I update Character Animator to the latest version?

 


 

Character Animator CC (October 2017)

Version 1.1 – October 18, 2017

ch_1.1_newfeatures_1_thumb.png
October 2017 Overview Video (Part 1)
ch_1.1_newfeatures_2_thumb.png
October 2017 Overview Video (Part 2)

 

The October 2017 update includes the following major improvements:

  • Triggers panel and behavior for more flexible triggering
  • Controls panel for a visual dashboard of your triggers and behavior parameters, including MIDI control
  • eyebrow tilt
  • snapped eye gaze
  • pose-to-pose movement for the face
  • Physics behavior (renamed Dangle behavior, and added collision physics)
  • Layer Picker behavior for showing a specific layer in a group/puppet in different ways
  • Fader behavior for fading a group up when triggered, then fading down when the trigger is released
  • audio waveform display
  • improved lip sync accuracy
  • clipping mask support
  • auto attachment of independent groups (no more manual stapling)

plus a bunch of other enhancements:

  • puppet mesh outline
  • Eye Gaze: touchscreen support
  • Face: synchronized eyebrow movement
  • Walk: toe bend
  • copy visemes between puppets or projects
  • copy visemes as Time Remap keyframes for use After Effects
  • editable trigger takes
  • edit selected visemes using keyboard shortcuts
  • separate time track arming vs. selection
  • resizeable audio tracks
  • option to replay the same range of time (Timeline > Return to Start Position on Stop)'
  • keyboard shortcuts for scrolling through the timeline
  • option to scroll the timeline content during playback and recording
  • double-click in an empty area of the Project panel to import files
  • reduced project folder size
  • updated template puppets (Blank Face)
  • independent groups attached via Hinge style now scale when their parent groups scale
  • keyboard shortcuts for the tools in the Puppet panel
  • Limit Camera to 12 fps option
  • Head turns in After Effects can now be copied over
  • Timeline > Compute Lip Sync from Scene Audio can now use specific selected audio tracks
  • zoom shortcuts -- Cmd/Ctrl+= (equal sign) for zoom in, Cmd/Ctrl+- (hyphen) for zoom out
  • Boost Quiet Audio option
  • Pause Camera & Microphone When Application in Background option

For a more detailed list of changes and known issues, see Character Animator CC (October 2017) – Detailed Changes.

 

Notes:

  • Character Animator CC is available as part of an All Apps plan for Creative Cloud.
  • Character Animator CC no longer supports macOS 10.10, Windows 8, or Windows 10 version 1507; Windows 8.1 and Windows 10 versions after 1507 are supported. For more information, see the system requirements.
  • Character Animator CC will not appear as an update if you have an existing Beta or Preview version installed. Just install Character Animator CC separately. This version installs in a different folder than Beta and Preview versions, and can open Beta 6, Beta 5, and Preview 4 projects.
  • After Effects CC no longer also installs Character Animator CC. However, Character Animator CC now also installs Adobe Media Encoder CC.

 

To update Character Animator, see FAQ: How do I update Character Animator to the latest version?

 


 

Character Animator CC (Beta 6)

Version 1.0.6 – April 19, 2017

Ch_Beta6_overview_thumbnail.pngBeta 6 Overview Video

 

The Beta 6 update includes the following major improvements:

  • six additional languages: Spanish, Italian, Korean, Brazilian Portuguese, Russian, and Simplified Chinese
  • task-based workspaces: Start (with new template puppets), Rig, Record, Stream
  • viseme editor to quickly and easily adjust lip sync recordings
  • walk cycles with the new Walk behavior
  • blending modes and opacity for puppet layers
  • Mercury Transmit support (cross-platform) to stream a scene live to secondary displays, external devices, or even over IP-based LANs (useful in conjunction with other applications to stream to social media sites). The Stream Live button in the Scene panel quickly toggles streaming and accesses Mercury Transmit settings.

plus a bunch of other enhancements:

  • deep puppet duplication, so duplicating a puppet makes a separate copy of all groups and layers in it
  • group and layer duplication in the Puppet panel
  • Cycle Layers: control how to continue after a pause-layer
  • Dangle: less crumpling, more responsive for multiview characters, Hinge attach style for pivoting motion, and larger spring stiffness support
  • Nutcracker Jaw: audio support, and rotational movement
  • Transform: group opacity, to adjust opacity across the puppet evenly
  • numerous Timeline panel editing and navigation improvements (reorder tracks by dragging, trim to playhead, jump to previous/next in or out point or marker, auto-scroll while dragging in time, mouse wheel zoom and pan, etc)
  • create a new project (instead of opening the previous project) while holding Alt/Option when launching the application
  • automatically extend scene duration when audio or another scene is added to a scene
  • Export Puppet command in the context menu for a puppet in the Project panel
  • view (while stopped) the results of a selected puppet with recorded takes by disabling the Camera Input and Microphone Input buttons, which overrides (disarms) the Arm for Record setting for the Eye Gaze, Face, Lip Sync, and Nutcracker Jaw behaviors -- useful to see the results of lip sync viseme changes
  • updated Lip Sync behavior (existing projects and puppet files will show Lip Sync as "Lip Sync (Old)")
  • Close Others command in the Scene and Puppet panel tab menus, to close all other open scenes and puppets
  • Provide Feedback link (in the Start workspace and Help menu) to submit feature requests on our Ideas portal on Aha.com
  • numerous speed and responsiveness improvements in several areas of the application

For a more detailed list of changes and known issues, see Character Animator CC (Beta 6) – Detailed Changes.

 

Note: Character Animator CC Beta 6 can be installed standalone or when After Effects CC 2017 is also installed. Although Beta 6 installs in a different folder than Preview 4 and earlier versions, Beta 6 can open Beta 5 and Preview 4 projects.

 

To update Character Animator, see FAQ: How do I update Character Animator to the latest version?

 


 

Character Animator CC (Beta 5)

Version 1.0.5 – November 2, 2016

Ch_Beta5_overview_thumbnail.jpgBeta 5 Overview Video

 

The Beta 5 update includes:

  • improved (more professionally animated and interactive) Getting Started project -- click Start Here! in the Welcome panel to open it
  • shareable puppets (.puppet files) -- easily share rigged puppets with other users or between projects
  • Dynamic Link support with After Effects and Premiere Pro
  • Cycle puppets -- create a puppet from a PNG sequence, and add the Cycle Layers behavior automatically
  • Cycle Layers: Cycle Pause layer tag, to pause the normal progression of layers in a sequence; Advance Every now defaults to 1 frame
  • simplified puppet layer hierarchy in the Puppet panel, including crowns column for group independence
  • Face: revised default values for Head Scale Strength, Head Tilt Strength, and Eyebrow Strength
  • Eye Gaze: separated the eye gaze controls from the Face behavior to its own Eye Gaze behavior to capture eye pupil movement independently of the rest of the face
  • Keyboard Triggers: recordings now captured as grouped takes, similar to Dragger
  • Lip Sync: improved accuracy
  • Particles: added gravity controls
  • MP3 audio files can now be imported
  • Timeline markers and stop markers (to stop playback at a marker)
  • hierarchical selection in the Timeline panel
  • playback now stops at the end of a scene's duration
  • actual frame rate indicator (if less than scene's intended frame rate)
  • hide content outside of scene bounds during playback
  • jump 10 frames backward or forward by pressing Shift+Cmd/Ctrl+Left Arrow or Shift+Cmd/Ctrl+Right Arrow
  • imported audio can now be replaced, relinked, and duplicated
  • drag-and-drop supported file types into the Project panel to import them
  • sort items by name or type in the Project panel
  • duplicate folders in the Project panel
  • Show Mesh button in the Scene panel
  • layer Attach To parameter now available for non-warp independent groups
  • close the Trigger Keys window with any key, not just Esc
  • updated "Stannie" template artwork
  • numerous speed and responsiveness improvements in several areas of the user interface

For a more detailed list of changes and known issues, see Character Animator CC (Beta 5) – Detailed Changes.

 

Note: Character Animator CC Beta 5 can be installed standalone or when After Effects CC 2017 is also installed. Although Beta 5 installs in a different folder than Preview 4 and earlier versions, Beta 5 can open Preview 4 projects.

 

To update Character Animator, see FAQ: How do I update Character Animator to the latest version?

 


 

Character Animator (Preview 4)

Version 1.0.4 – June 20, 2016

Preview 4 Overview Video

 

The Preview 4 update includes:

  • tags -- visual tagging interface instead of requiring specific named layers
  • Staple tool -- Quickly attach a subpuppet to its parent puppet
  • subpuppet attach styles (Weld, Hinge, Free)
  • easier setup of multiple-view puppets -- only one set of Face and Lip Sync behaviors required at the top level of the puppet
  • Lip Sync: improved lip sync accuracy; revised 11-viseme set
  • Auto Blink: a new behavior to hide and show a puppet at regular or random intervals automatically
  • Motion Trigger: a new behavior that swaps artwork based on the motion detected (e.g., Moving Left, Moving Down, Upward) from a puppet
  • Dangle: easier setup, and added gravity controls
  • Face: added a Smoothing parameter to dampen jittery facial movements; press semicolon (;) to pause head movement
  • Cycle Layers: added a Layer Order parameter
  • Head Turner: added Upward and Downward directions
  • Keyboard Triggers: view a list of available trigger keys for a puppet
  • take groups -- recorded Draggable handles now each appear in their own take groups; rerecordings no longer overwrite previous handle recordings, and there's no need to add multiple Dragger behaviors
  • export scene to Adobe Media Encoder (via Dynamic Link)
  • (Mac only) Syphon support to broadcast a scene live to Syphon client applications
  • relink missing puppet artwork or replace with different artwork
  • puppets centered within scene bounds by default
  • origin handle can be repositioned in the Puppet panel
  • assign trigger keys in the Puppet panel
  • record 1-frame and 2-frame takes for pose-to-pose animation
  • controllable playback speed
  • Go to Previous Frame and Go to Next Frame controls
  • save project under a new name (Save As)
  • Render As Image enabled by default for more accurate Illustrator-based puppets
  • eyeball switches for behaviors and tracks (in the Timeline panel) to quickly enable/disable them
  • override behavior parameters lower in a puppet hierarchy
  • marquee-select track items and take bars
  • improved performance moving and toggling layers in the Puppet panel, and scrolling speed in various panels
  • Windows HiDPI support
  • cleaner layout of controls in the Puppet panel
  • updated Welcome panel design, Getting Started project (new Scenes 2 and 3), and template (New Puppet in Photoshop / Illustrator) artwork
  • updated icons and cursors throughout the application
  • improved layout in the Properties panel
  • updated helpful text in the Camera & Microphone panel

For a more detailed list of changes and known issues, see Character Animator (Preview 4) – Detailed Changes.

 

Note: Character Animator Preview 4 is installed with After Effects CC 2015.3 via the Creative Cloud application. It does not overwrite your existing Preview 3 version of Character Animator. Also, due to the numerous changes in Preview 4 to support improved puppet capabilities, we had to restrict opening Preview 3 and earlier projects because we found conversion to be unreliable. Sorry for the inconvenience.

 

To update Character Animator, see FAQ: How do I update Character Animator to the latest version?

 


 

Character Animator (Preview 3)

Version 1.0.3 – November 30, 2015

th_pv3.jpgPreview 3 Overview Video

 

The Preview 3 update includes:

  • sticks - add rigidity to parts of the mesh
  • take blending – allows punch-in recordings to not jump at the seam
  • multi-touch support – control multiple limbs of your character at the same time
  • import project – allow puppets to be rigged and shared between users
  • Split Lip Sync into Visemes – to allow viseme-by-viseme editing
  • slow recording speed option – for more accuracy
  • faster project opening & general speed improvements
  • UI localization into French, German, and Japanese
  • Head Turner behavior
  • keyboard control of Lip Sync
  • new Cycle Layers options
  • duplication and splitting of track items & takes
  • take summary bar and twirling
  • take "compositing" visualization
  • extendable takes beyond original recording bounds
  • button to toggle linked take selection
  • Puppet panel UI makeover
  • renaming behaviors
  • keyboard trigger UI – no need to name the layers specially in PS/AI
  • keyboard trigger latching – trigger remains in force after key-up, until next keypress
  • updated Getting Started Project
  • support for Illustrator dashed strokes
  • recent projects menu
  • improved audio/lip sync accuracy
  • Mac OS X 10.11 and Windows 10 support
  • lots of bug fixes

For a more detailed list of changes and known issues, see Character Animator (Preview 3) – Detailed Changes.

 

To update Character Animator, see FAQ: How do I update Character Animator to the latest version?

 


 

Character Animator (Preview 2)

Version 1.0.2 – July 27, 2015

 

The Preview 2 update includes:

  • more accurate face tracking
  • more accurate lip sync
  • track reordering in the timeline
  • snapping in the timeline
  • transparency grid
  • more instructive Getting Started project
  • performance improvements
  • new puppet template artwork
  • bug fixes

For a more detailed list of changes and known issues, see Character Animator (Preview 2) – Detailed Changes.

 

To update Character Animator, see FAQ: How do I update Character Animator to the latest version?

 


 

Character Animator (Preview 1)

Version 1.0 – June 15, 2015

 

Initial preview release.

クレジットカード情報入力時エラーについての対応

$
0
0

製品のご注文時やアカウント内にてにクレジットカード情報を更新される際に、エラーメッセージが表示され保存が出来ないことがあります。

エラーが表示される場合、まずは<利用されるカードの条件>の項目をご確認ください。

問題が無い場合は<入力の際の確認事項>をご確認ください。

 

 

 

<利用されるカードの条件>

 

 

  • 残高・限度額に問題はないか?
  • カードの有効期限に問題はないか?
  • プリペイドカードやデビット機能付きカードを利用していないか?

 

 

<入力の際の確認事項>

 

  • ご自身の契約有効期限は切れていないか?

※既に契約が期限切れと表示されている場合は、クレジットカード情報の変更・更新を行うことは出来ませんので、新規でご契約が必要となります。

※詳細はこちらをご確認下さい。

 

 

  • 名義人の入力項目に漢字や平仮名で入力をしていないか?

※「名義人」と漢字で書いてある為漢字で入力されている場合、日本語ではなくアルファベットで入力。(文字は大小どちらでも可能。間に半角スペースを入れる。)

 

 

  • 名義人の名前の間に半角スペースは入っているか?

※ 全角スペースやスペース無しはダメです。

 

 

  • 法人カードの際は半角スペースを2個入れていないか?

※名義人の項目に2個以上半角スペースを入力するとエラーになります。

※法人名と名前の間のみ半角スペースを入力し、名前の間にはスペース無しで入力しているか要確認。

 

 

  • カード番号入力欄にハイフン入れていないか?

※カード番号入力欄にハイフンを入れるとエラーになります。

※ハイフンをいれず数字だけ詰めて入力しているか要確認。

 

 

  • カード会社に登録している住所と間違いないか?

※カード会社に登録している住所と、お客様が入力している情報が異なるとエラーになる可能性があります。

※登録住所をカード会社に確認して頂くようお願い致します。

 

 

  • ブラウザはGoogle Chrome、Fire Foxを利用しているか?

※弊社が利用推奨しているブラウザはGoogle Chrome・Fire Foxです。

 

 

  • 【無効な文字が含まれています。】と表示されている場合。

半角、全角、NumLock、CapsLock等の入力条件に注意頂き、先頭末尾などに余分なスペースは無いか、記号など入力していないかを確認して再度ご入力ください。

 

 

  • 【請求先住所の確認 ・ 請求先住所が無効です。】と表示されている場合

※既に自動入力されているカード番号の「XXXX-」を消していただき番号だけを詰めてご入力し直していただくか、カード名義人が漢字で表記されいる場合、アルファベットに直して再度ご入力く ださい。

 

 

上記内容を試されても保存できない場合は、チャットサポートへお問い合わせください。

サポートへのお問い合わせ

Viewing all 2729 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>